東部浄水場第二水源は水沢にある。この水源の上流部分を調査した。
取水堰(スクリーンフィルター)から取水している。


上流は大きな岩は見られない。先の方に石垣のようなものが見える。

第1番目の堰(第1堰と呼ぶ)。堰の下は石が敷いてある。昔の水路の作り方に似ている。

上流は倒木等で荒れているが、大きい岩は見られない。ここ暫くは土砂崩れ等は発生していないものと思われる。


2番目の堰(第2堰)。堰に四角い穴がある。恐らく当初は排水口だったのではないかと思われる。


上流を見ると同じような形の堰が2つ見える。

第2堰と同じように四角い穴が開いている。

第4堰。小さな四角い穴が開いているが、ここはむしろ積極的に土砂を溜める堰のように見える。

第4堰の上流にコンクリート製の堰が2段見える。なかなか到達が容易ではないようだったのでここで引き返す。


第4堰から下流を見ながら降りていく。


途中右岸から支流が流れ込んでいる。ここも可也急な斜面だ。



第1堰から下流を見る。かすかに取水堰が見える。


取水堰手前まで下りて来た。

急峻な谷ではあるが、沢の流れの中に大きな岩はあまりなく、最近土砂崩れや大水が出たような様子には見えなかった。