山の神

山の神は数軒で祠を作り祀っている。山の神を持っているということは、この土地で古来(少なくと明治以前か)からこの土地の住民であったことを示している。

野尻川向

大桑村野尻川向地区の三軒が祀っている山の神。石段の上に社が置かれている。

この祠では以下の四神様が祀られている。

  • 大山祇神社(おおやまづみのかみ):大山積大神のこと。天照大神の兄神。古事記・日本書紀によると、山の神である。
  • 室木之神社(むろきのかみ):室木様は句句廼馳神(ククノチノカミ)として村各所に祀られていた。ククチノカミは木の神。久久能智神(くくのちのかみ)は豊受姫神(とようけひめのかみ)の幸魂(さきみたま=幸福をもたらす神様)。豊受姫は豊受大神宮(伊勢神宮外宮)に奉祀される豊受大神として知られる。つまり、室木神は伊勢神宮外宮の神様。
  • 祝神社(ほうりじんじゃ):長野市松代町方の総鎮守神、産土神(うぶすながみ:産土とは生まれた土地という意味で、その土地を守護してくれる神さま)として地元に親しまれた。
  • 八幡神社:武運の神。応神天皇の神霊。

明治20年(?)の札には奉再建八幡神社と書かれている(他は読めない)ので、山の神と八幡神社はそれぞれ別々の祠があったことが推察される。それがひとつにまとめられたのであろうか。

和村

和村地区の四軒が祀っている山の神。大きな石の下に祠が置かれている。

この祠では以下の二神様が祀られている。

  • 大山祇神社(おおやまづみのかみ):大山積大神のこと。天照大神の兄神。古事記・日本書紀によると、山の神である。
  • 室木之神社(むろきのかみ):室木様は句句廼馳神(ククノチノカミ)として村各所に祀られていた。ククチノカミは木の神。久久能智神(くくのちのかみ)は豊受姫神(とようけひめのかみ)の幸魂(さきみたま=幸福をもたらす神様)。豊受姫は豊受大神宮(伊勢神宮外宮)に奉祀される豊受大神として知られる。つまり、室木神は伊勢神宮外宮の神様。
タイトルとURLをコピーしました