池口寺
2021年8月15日の裏山崩落による被災から復旧。2024年6月19日撮影。
2023年3月9日撮影
2021年8月16日撮影
被災前の薬師堂と内部。
定勝寺
須佐男神社
野尻 御嶽教 覚明教会
須佐男神社の下にある。
須原鹿島神社
須原鹿島神社のシンボルは樹齢800年と言われる大杉。
この大杉は歌川広重の浮世絵「木曽街道六十九次・須原宿」にも出てくる。浮世絵の一番右の大木がそれ。
案内看板を過ぎると宝物殿がある。
宝物殿を過ぎたところに神様が三つ(市杵島姫社、水神社、水神社)祀られている。
鳥居から本殿を望む。
本堂の中。祭りが終わって一ヵ月後だったので、のぼり旗や神輿等は本殿で乾かされていた。
本堂左には祠が4つ(金毘羅社、先祖社、大山祇神社、馬場崎社)ある。
本堂右側には祠が2つ(香取社と秋葉社)ある。これらの祠は本堂から続く道はなく、糸瀬山登山道から入る。
本堂左前にある百度石。お百度参りで使った石。常夜灯には明和四年(1767年)と書かれている。
神社手前にある橋は口宮の沢橋。
伊奈川神社
野尻鹿島神社
殿 白山神社
野尻川向 白山神社
和村 日前神社
神明神社
上郷地区にある新明神社は恐らく大桑村で最も太い杉の木が祀られている神社だと思う。
ちょうどお祭りのタイミングで撮影することができた。新明神社のお社は小さく、宮司一人が座れる程の広さしかない。
向かって左側の杉は二本が一本に合体したような大木でその幹の太さは格別だ。
お祭りをつげる旗が青空を背に美しい。神明神社は知る人ぞ知るすばらしい神社だ。